三陸沖の好漁場をつくる夏の表層水(その2)
【基礎知識-001-14】 千葉県の房総半島よりも北の海域は冬と夏の海面水温の差が非常に大きくなります(10℃から20℃程度)。冬と夏の水温差がこれほど大きくなる海域は世界的に見てもめずらしいのです。夏の水温が高くなる主な理由は春先から日光が強くなるからです(南の海から暖かい水が運び込まれる部分も当然ありますが)。 日光のうち水温を高める赤外線は表層の2mの層の中で完全に吸収されてしまいます。つまり、表層2mの薄い層だけが加熱され、表層水温がどんどん高くなって行くのです。水温が高くなればなるほど水は軽くなるので、下層の冷たくて重い水とは混じりにくくなります。 上下の水があまり混じらないため、海面付近の水温はますます高くなるのです。波によって上下の水が混合させられますが、夏の三陸沖の波は冬に比べかなり穏やかで、波による上下の混合はあまり進みません。その結果、太陽光で加熱された表層水は10m~30m位の厚さしか無いのです。しかし、この薄い層内ではプランクトンなどの餌生物の繁殖が活発に行われ、好漁場をつくりだす基となっているのです。