投稿

2021の投稿を表示しています

軽石の漂流シミュレーションをしてみました2

イメージ
10月末から11月上旬にかけて、高知県沖で軽石とみられる漂流物の存在が確認されました。 11月9日頃からは伊豆諸島でも海岸や沖合で軽石が確認されだしています。 伊豆諸島で確認された軽石は高知県沖の軽石が黒潮によって運ばれたものなのでしょうか。 そこで、宇宙航空研究開発機構(JAXA)の 軽石解析レポート で軽石があるとされた領域周辺に仮想軽石を配置し、漂流シミュレーション②を行ってみました。 【仮定】 1.軽石は高知県沖合に分布(JAXA 軽石解析レポート を参考に設定)。 2.軽石は海面に浮いており、海流によって流される。 3.軽石は風に押されることによっても流される。 軽石にはいろいろな大きさや浮力のものがあるので、風による影響を強く受けるもの(赤色)とあまり 受けないもの(青色)まで6段階の仮想軽石をそれぞれ同じ数(約22,000個)ずつ、浮かべて計算しました。 計算期間は2021年11月4日~11月17日までです。 ここで用いた海流と風のデータは気象庁が発表しているもので、海流は日本沿岸海況監視予測システムGPV(1日予報値、日毎更新)、 風は沿岸波浪GPV(解析値、6時間毎更新)を用いました。 このシミュレーション②では17日までには伊豆諸島に到達できないようです。 現時点までに伊豆諸島で確認されている軽石は、黒潮とは別ルート(伊豆海嶺ルートなど)で流れてきた可能性もあってよいのではないでしょうか。 なお、 シミュレーション① では11月10日の時点で黒潮ルートの先端は伊豆諸島周辺に到達しているので、こちらの可能性もあります。

軽石の漂流シミュレーションをしてみました・続

イメージ
前記事のシミュレーション(シミュレーション①) では、風の影響を受けた軽石(明るい色ほど風の影響が大きい)は西へ、風の影響が小さいもの(主として海流によって運ばれるもの)は北へ向かう傾向がみられました。西進し沖縄・奄美周辺に到達した軽石の一部は北上し黒潮に乗って移動していきます。 10月末から11月上旬にかけて、高知県沖で軽石とみられる漂流物の存在が確認されました。 宇宙航空研究開発機構(JAXA)の 軽石解析レポート も、10月30日に種子島周辺、11月4日には高知県沖と黒潮流域での確認を報じています。 シミュレーション① でも11月4日の時点で高知県沖に到達している様子が見られます。 11月4日の軽石分布(青: 軽石解析レポート 、赤: シミュレーション① ) 一方、 シミュレーション① で伊豆海嶺に沿うように北上した仮想軽石は11月上旬には伊豆諸島周辺に到達しています。しかしながらこの時期(※計算期間の11月10日までの間)、小笠原諸島~伊豆諸島周辺での軽石発見情報は聞こえてきません。 これは福徳岡ノ場から北上する軽石は現実には無かったということなのでしょうか。

軽石の漂流シミュレーションをしてみました

イメージ
福徳岡ノ場海底火山の噴火に伴う軽石の漂流経路シミュレーションをしてみました。 2021年10月17日ごろから、沖縄本島に大量の軽石が漂着し、深刻な社会問題を引き起こしています。 10月4日ごろ、北大東島にも大量の軽石が漂着していました。 この軽石は南硫黄島の北北東約6㎞のところにある福徳岡ノ場( 海上保安庁HP )で、2021年8月13日午前6時ごろ発生した海底火山の大爆発によって噴出したと考えられます。 それでは福徳岡ノ場から1400㎞も離れた沖縄本島に軽石はどのような経路をたどってたどりついたのでしょうか? この疑問に答えるため、私たちはいくつかの仮定のもとに軽石の漂流シミュレーションを行ってみました。 【仮定】 1.海底火山爆発の直後、軽石は半径30㎞の円状に分布していた。 2.軽石は海面に浮いており、海流によって流される。 3.軽石は風に押されることによっても流される。 軽石にはいろいろな大きさや浮力のものがあるので、風による影響を強く受けるものとあまり 受けないものまで6段階の仮想軽石をそれぞれ同じ数(約17,000個)ずつ、浮かべて計算しました。 計算期間は2021年8月13日~11月9日までです。 ここで用いた海流と風のデータは気象庁が発表しているもので、海流は日本沿岸海況監視予測システムGPV(1日予報値、日毎更新)、 風は沿岸波浪GPV(解析値、6時間毎更新)を用いました。 図の左上に日付が示されています。9月30日ごろ粒子が一瞬大きく動きますが、これは台風16号が通過したため強い風が吹いたことによるものです。