気象データのビジネス活用セミナー - 5月 27, 2022 弊社取締役社長の萩原秀樹が、2021年11月11日に気象ビジネス推進コンソーシアムが開催した「令和3年度第2回 気象データのビジネス活用セミナー」で講演しました。 講演タイトルは、「漁業と航路選定における日本沿岸海況監視予測システムの利用」です。 講演資料と動画は、 こちらからご覧になれます。
軽石の漂流シミュレーションをしてみました - 11月 10, 2021 福徳岡ノ場海底火山の噴火に伴う軽石の漂流経路シミュレーションをしてみました。 2021年10月17日ごろから、沖縄本島に大量の軽石が漂着し、深刻な社会問題を引き起こしています。 10月4日ごろ、北大東島にも大量の軽石が漂着していました。 この軽石は南硫黄島の北北東約6㎞のところにある福徳岡ノ場( 海上保安庁HP )で、2021年8月13日午前6時ごろ発生した海底火山の大爆発によって噴出したと考えられます。 それでは福徳岡ノ場から1400㎞も離れた沖縄本島に軽石はどのような経路をたどってたどりついたのでしょうか? この疑問に答えるため、私たちはいくつかの仮定のもとに軽石の漂流シミュレーションを行ってみました。 【仮定】 1.海底火山爆発の直後、軽石は半径30㎞の円状に分布していた。 2.軽石は海面に浮いており、海流によって流される。 3.軽石は風に押されることによっても流される。 軽石にはいろいろな大きさや浮力のものがあるので、風による影響を強く受けるものとあまり 受けないものまで6段階の仮想軽石をそれぞれ同じ数(約17,000個)ずつ、浮かべて計算しました。 計算期間は2021年8月13日~11月9日までです。 ここで用いた海流と風のデータは気象庁が発表しているもので、海流は日本沿岸海況監視予測システムGPV(1日予報値、日毎更新)、 風は沿岸波浪GPV(解析値、6時間毎更新)を用いました。 図の左上に日付が示されています。9月30日ごろ粒子が一瞬大きく動きますが、これは台風16号が通過したため強い風が吹いたことによるものです。 Read more »
黒潮の流速 - 8月 11, 2015 【基礎知識-001-2】 前回示した水温図に対応した流れの計算結果を図で示すと、下の図(図001-2)のようになります。流れの向きは矢印で、流れの速さは色で示されています(右わきのカラーバーを参照、単位はノット)。黄色から赤の色で示された部分が黒潮の本流部分です。黒潮の流速は1ノットから3ノット(0.5m/s~1.5m/s)程度あり、1ノット(0.5m/s)以上の流速を持つ黒潮の幅は狭いところでは50km以下、広いところでは100km以上あります。 重要なことは、強流帯が200m深の15℃線(図001-1参照)に良く沿っている、と言うことです。 図001-2 2014年9月13日の表層海流分布 Read more »
津軽暖水渦 - 8月 25, 2015 【基礎知識-001-9】 日本海を北上してきた対馬暖流の大部分は津軽海峡を通って太平洋側に出て行きます。津軽海峡の東側は冷たい親潮水で満たされています。そこに暖かい水が出てくるのですから非常に目立った 暖水渦 が形成されます。暖水塊の中心部と周辺部では10℃以上の水温差ができます。この 暖水渦 には 津軽暖水渦 と言う名前がついています。ただ、この渦はいつも存在しているわけではなく、対馬暖流が強い7月から10月の間だけ見られます。 図001-10 暖水渦(50m深水温) 図001-11 リング(表層流れ、水温と同時期) 暖水塊 周辺の流れを示すと図001-11のようになり、典型的なカレント・リング(時計回り)が形成されています。顕著な 暖水塊 ができればその周囲には必ず流れが生じます。水温が高いと言う水の特性にだけ注目するなら、 暖水塊 と言う言葉が適切ですが、流れに注目するならリングと言った表現になるでしょう。現実には 暖水塊 と流れとは密接に結びついた関係にあるので、 暖水渦 と言った表現が適切なものとなるでしょう。 Read more »